咲こうnote

咲こうnote

かがわ総文祭2025

7月26日から7月30日まで香川県高松市にて「文化部のインターハイ」とも言われる第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)が開催されました。

全国から約400点の様々なジャンルの作品が出展される美術・工芸部門において、美術部の阿部真悠子さんの作品が展示され、阿部さんは総文祭(香川県高松市)に参加し、全国の高校生と交流してきました。

作品名「FUNNY OWL」

 阿部真悠子さんに総文祭の感想を聞きました。

「全国総文祭では、全国から集められた作品を見て多くの刺激を受けました。どの作品も完成度が高く、細部まで丁寧に制作されており、中には粘土やアクリル板、段ボールなど様々な材料を用いて制作された作品もあり、美術の表現の自由さに驚くとともに自身の作品への制作意欲が高まりました。この経験を生かし、これからはより多くの作品と触れ合い、自身の作品制作の幅を広げていきたいと思います」

 

全国の高校生の作品に触れ、今後の創作活動の良い刺激になったと思います。佐高美術部は、これからも良い作品を創り出すよう活動してまいります。

 

佐高祭恒例 職員イラスト

佐高祭での恒例企画となっている美術部が作成した「職員イラスト」ですが、今年も最高傑作ができ、校内に展示しました。(現在も展示しています)

先生方の特徴を非常に良く捉えた作品です。これは誰先生なのかと当てたり、探したり、「あっ!これ○○先生じゃない?」「このキャラクター似合ってるね」など、生徒たちの声が聞こえてきました。

毎年作成している職員イラストですが佐高美術部の力量に、ただただ感心するばかりです。

階段壁面に展示しています。

 この先生方は誰でしょう? 正解は美術部員にお尋ねを!!

 

佐高万博 開催

7月18日(金)・19日(土)の2日間

佐沼高校三大行事のひとつである「佐高祭」が盛大に開催されました。

  

今年のテーマは、「佐高万博」~佐高祭楽しまないようじゃだめか...佐高祭はね楽しまないと~ と銘打って、生徒はもちろん、来客もおおいに盛り上がりました。一般公開については、生徒からの招待という形での限定公開でしたが、たくさんの方々にお越しいただき、模擬店や様々な展示・発表をご覧いただき、楽しんでいただきました。

1日目は校内発表で、開祭式のあと、自然科学部による佐高ウルトラ〇✕クイズ、箏曲部の雅な演奏、吹奏楽部の元気いっぱいの演奏、軽音楽部によるエネルギッシュな演奏で、いずれも発表のたびに拍手が鳴りやみませんでした。その後には1学年の各クラスによるステージ発表があり、続いて、実行委員企画のファッションショー?さらに有志によるダンスや歌姫のステージ発表があり最高潮に達し、そのあと、、、

開祭式

 

文化部ステージ発表

 

 

1学年ステージ発表

 

実行委員会企画

 

有志グループステージ

 

 

 

最後に登場した教員ユニットによる「NEW TOMESHI」。昨年メンバーの脱退などがあり活動休止していましたが、新メンバーが加わり1年ぶりの復活ライブがあり、1日目は最高に盛り上がりました。

 

 

 

2日目は、好天に恵まれましたが、熱中症対策として、会場にクールスポットを設置し、また、PTAにも無料休憩所を開設して頂くなどしてお客様をお迎えしました。

ステージ発表、文化部の展示、そして趣向を凝らした各模擬店をたくさんの方々が行き来していました。今年も定時制課程の展示があり、名物の焼きそばには多くの方々が並んでいました。

そして、昨年に引き続き、佐沼東中央商店会とのコラボ企画の「ジョイントにぎわい市」が開かれ、焼鳥が飛ぶように売れていました。また、商店会の方々には今年も、佐高祭ポスターの巨大な立て看板も作成していただきました。

文化部展示

 

 

模擬店

 

 

 

今年は保健室で、小児がんの子ども達の絵画展を開催しました。レモネードなどの売上金の一部を「がんの子どもを守る会」へ寄付しました。

 

 

後夜祭では、生徒会企画、そして有志グループによるダンスなどが披露され最高潮に達しました。

 

 

今年の佐高祭は、実行委員を中心にクラスや文化部などの各団体とも、一生懸命準備し、地域の方々の応援もあり、生徒一人一人が心から楽しみ、それぞれが記憶に残る最高の佐高祭となりました。

 

More Photograph

  

商店会に 作成して頂いた立て看板

  

  

  

  

  

  

  

 

芸術鑑賞会

7月2日(水)

水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場)にて芸術鑑賞会が行われました。

この鑑賞会は登米市内にある3高校が合同で開催し、今年は、三遊亭遊馬師匠と三遊亭げん馬さんの落語、鏡味正二郎さんの太神楽曲芸の古典芸能を鑑賞しました。

 

 

落語のワークショップでは、蕎麦を食べる仕草を伝授していただき、会場の全員でおいしく蕎麦を食べ、また、茶碗などを何段も立ててバランスを取る芸や、傘の上でいろいろなものを回す曲芸を披露いただいたあとには生徒に傘回しの芸を伝授していただきました。

 

 

生徒たちは、日本の伝統芸能である落語や曲芸を生で鑑賞し、古典芸能の素晴らしさを感じた芸術鑑賞会でした。

 

 

第32回栗原・登米支部総文祭

6月28日(土)と29日(日)

第32回栗原・登米支部総合文化祭(想 ~虹色のプリズム、どこまでも~)が、若柳総合文化センター(ドリームパル)を会場に開催されました。

登米・栗原市内の高校7校の文化部が集い、日頃の活動の成果を発表しました。今年も保護者の方々をはじめ多くの一般の方々に足を運んでいただきました。

 

ステージ発表の部には、本校から軽音楽部・吹奏楽部・箏曲部が出演しました。軽音楽部は軽快なリズムを、吹奏楽部は迫力のあるメロディーに加えて、かわいいダンス付きの演奏を、箏曲部は雅(みやび)な音色を会場の観客に届けました。

 

 

 

 

 

展示発表の部には、茶華道部・文芸部・自然科学部・美術部が、日頃の活動の成果を展示・発表しました。

 

 

 

 

美術部は、絵画や造形作品など22作品を出展し、その中から優秀賞に2作品、会員推薦賞に4作品が入賞しました。 以下に入選作品を紹介します。

「Alice in wonderland」

優秀賞・会員推薦賞

「A sign of hapiness」

優秀賞

「おひるね」

会員推薦賞

「ひとっ風呂」

会員推薦賞

「hope」

会員推薦賞

 

今年もたくさんの方々にご来場いただき、各部の活動の成果をご覧くださりありがとうございました。