咲こうnote(ブログ)

咲こうnote

吹奏楽部が令和8年全国高総文祭に出場決定!

10月5日(日)に多賀城市文化センターで開催された「みやぎ高校吹奏楽祭」に出演し、魅力ある演奏を披露してきました。この吹奏楽祭は、「全国高等学校総合文化祭」の宮城県代表団体を決める大会でもあり、その中で、わが佐高吹奏楽部が、宮城県高校文化連盟吹奏楽専門部からの推薦を受け、次年度に秋田県で開催される「あきた総文2026」への出場が決まりました。

 

部長の佐藤陽菜さん(3年)からの感想です。

「私たちがひと夏かけて作りあげた曲、そして部の根源であるその場にいる人と一緒に笑顔になれるような音楽を届け、それが評価されたことに嬉しさを感じるとともに大きな達成感があります。全国総文祭では後輩たちが佐高吹部だからこそできる音楽で会場を笑顔にしてくれることを願っています。」

 

あきた総文祭2026では、会場にいる皆さんを笑顔にする演奏を届けてください!!

 

2学年探究発表会(中間発表)

10月15日(水)

2学年が、探究活動の中間発表を行いました。

本校では、自然、医療、農業、観光、教育などの各分野について、生徒自らがテーマを設定し、グループごとに地域や社会問題などの課題について、地域の事業所や市役所などの協力を受けながら探究学習に取り組んでいます。

中間発表では、2学年の62班が、それぞれ設定したテーマやこれから進める探究活動などについてスライドにまとめて発表しました。

アドバイザーとして、一般社団法人LINKから7名をお招きし、校長先生、教頭先生を合わせて9名の先生方に、それぞれの発表内容について講評・アドバイスをいただきました。

発表の様子

 

 

 

質疑応答

 

 

先生方からのアドバイス

 

 

 

アドバイザーの先生方からは、

「探究内容について、全体的に芯が通っていると感じた」、「自分たちの視点のテーマで構成されていて良かった」、「“なぜ”という問いをどんどん持って進めていってほしい」といった講評やアドバイスをいただきました。

 

生徒たちは、いただいたアドバイスをもとに、さらに探究を深め、地域の事業所や市役所などに直接足を運んで情報収集・整理し、来年1月28日の最終発表会に臨みます。

 

スポーツフェスティバル2025

10月2日(木)・3日(金)の2日間

佐高三大行事のフィナーレを飾る「スポーツフェスティバル2025」が開催されました。

1~3年生の18クラスが、2クラス合同でのチームとなり、合計9チームで熱戦を繰り広げました。

 

 

1日目の競技開始にあたり、エキシビションマッチとして、教員チームVS3年生選抜チームのドッチボール対決がありました。白熱した戦いでしたが、大人のスゴさを見せつけられず、男子教員・女子教員とも生徒たちの若さの前に屈しました。

 

 

競技は、前日の雨の影響で第2グランドが使用できず、ソフトボールが中止となってしまい、バスケットボール(男子・女子)、バレーボール(男子・女子)、タッチラグビー(男女混合)、ドッジボール(男女混合)、バドミントン(男女混合)の5種目で熱戦を繰り広げました。特にテニスコート(屋外)で行ったドッジボール、タッチラグビーはハッスルプレーの連続でした。

2日目は生徒たちの熱い希望があり、1日目にできなかったソフトボールを行えるように野球部員やソフトボール部員の生徒たちが一生懸命グランドの整備をしてくれたおかげで行うことができました。他の種目も1日目以上に熱い戦いが繰り広げられました。

各競技では、上級生が強さを発揮したり、下級生が上級生を破るといった下剋上が展開があるなど、2日間のスポーツフェスティバルは大いに盛り上がりました。

そして熱戦の結果、3年5・6組が総合優勝を飾りました。おめでとう!

 

 

熱戦の模様

<ドッジボール男女混合>

 

 

<バドミントン男女混合>

 

 

<タッチラグビー男女混合>

 

 

<バスケットボール男子>

 

 

<バスケットボール女子>

 

 

<バレーボール男子>

 

 

<バレーボール女子>

 

 

<ソフトボール男子>

 

 

<応援そして団結> 

 

 

 

 

 

クラスメートや同じ学年の応援をして、クラスや学年の団結がより深まりました。

 

新校舎でのオープンキャンパス

9月27日(土)

オープンキャンパス(1回目)が開催されました。

300名を超える参加者の皆さんは、新校舎内をスタンプラリー形式で自由に見て回ったり、模擬授業を受けたり、部活動見学をしたりと、それぞれ楽しんで頂けたようです。ご参加下さった皆様、ありがとうございました!

 

各中学単位に教室で全体説明を聞きました。

 

校舎内の展示スペースもご覧いただきました。

 

模擬授業の様子です。

 

 

スタンプラリーも好評でした。

 

 

【参加者アンケートより抜粋】

・設備も綺麗で、どの部活もたのしそうでした!(中学生の方)

・私たち中学生に積極的に話しかけて、学校の雰囲気を味わわせてくれたので、とても楽しいオープンキャンパスでした。(中学生の方)

・生徒や先生方の熱意が感じられました。また、子供の将来をきちんとサポートしてくれると思いました。(保護者の方)

 

次回、10月4日(土)に参加予定の皆さんもお楽しみに!

 

学校へ入る際は、北門(正門)、南門をご使用ください。尚、昇降口に最も近いのは北門です。

※駐車場は、佐沼小学校と迫児童館をご利用下さい。

 

ありがとう仮設校舎~初めまして新校舎

新校舎の建設にともない令和4年度8月から現在の仮設校舎で学校生活を送ってきましたが、待ちに待った新校舎が完成し、新しい学校生活がスタートしました。

 9月19日(金)は、これまでお世話になった仮設校舎とのお別れの日です。最後の授業が終わったあと、全校生徒がテニスコートに集まり、仮設校舎へ「ありがとう」の思いを込め、仮設校舎をバックに動画や写真を撮っていました。

 

 

20日から23日の引っ越し期間をはさみ、9月24日(水)から新校舎での学校生活がスタートしました。生徒はまず仮設校舎に登校し、第1体育館で仮設校舎お別れ会を行い、校長先生の挨拶、生徒が作成した感謝動画を見て、仮設校舎への感謝の気持ちを共有しました。また、新校舎の設計をしていただいた関空間設計さまから生徒に向けたメッセージをいただきました。

 

 

 

その後、生徒は新校舎に入り、校舎の中を見学しました。新しい教室や設備に生徒たちの喜んでいる声が聞こえてきました。

 

 

 

校内を見学したあと、生徒たちはSAKOひろば(中庭)に集まり、新校舎の安全祈願を行い、校長先生、生徒会長が玉串を奉納し、続いてお餅(お菓子)をまいてお祝いし、お招きしていた工事関係者の皆さまに御礼の心を込め、全員で校歌を合唱しました。

 

 

 

最後は全員で記念撮影をして新校舎での1日目をすごしました。

 

 

最後に、この素晴らしい新校舎建設に関わってくださった方々に心より感謝申し上げます。

 

 さようなら仮設校舎

生徒のいなくなった教室 本のなくなった図書室 PCのなくなったコンピュータ室

 

こんにちは新校舎

生徒を待っている新教室 明るい新図書室 新職員室を整理しています