一日の生活の流れはどのようになっていますか?
次のような1日になっています。
| SHR | 8:25~ |
| 1校時 | 8:40~ 9:30 |
| 2校時 | 9:40~10:30 |
| 3校時 | 10:40~11:30 |
| 4校時 | 11:40~12:30 |
| 昼休み | 12:30~13:10 |
| 5校時 | 13:10~14:00 |
| 6校時 | 14:10~15:00 |
| 7校時 | 15:10~16:00 |
| SHR・清掃 | 16:00~ |
※月・金曜日・・・・・1~6校時(SHR・清掃は15:00~)
火・水・木曜日・・・1~7校時
次のような1日になっています。
| SHR | 8:25~ |
| 1校時 | 8:40~ 9:30 |
| 2校時 | 9:40~10:30 |
| 3校時 | 10:40~11:30 |
| 4校時 | 11:40~12:30 |
| 昼休み | 12:30~13:10 |
| 5校時 | 13:10~14:00 |
| 6校時 | 14:10~15:00 |
| 7校時 | 15:10~16:00 |
| SHR・清掃 | 16:00~ |
※月・金曜日・・・・・1~6校時(SHR・清掃は15:00~)
火・水・木曜日・・・1~7校時
例年入学時での進路希望調査によると、約80%以上が国公立大学への進学を希望している状況です。その他、私立大、専門学校、就職(公務員・民間)などの希望があります。
こちらから過去5年間の進路状況を見ることができます。
通学手段として、最も多いのは、自転車です。
1年次の夏休み以後から、通学距離が片道7Km以上の生徒に対して、通学許可の申請後、バイク通学することができます。(許可制)
また、登米市の市民バスを利用して通学することもできます。市民バス料金は1回200円です。市民バスを利用して通学する高校生を対象に学生フリーパスも販売されています。
市民バスの情報についてはこちら(登米市HP)をご覧ください。
第2グラウンド(陸上、ラグビー、サッカー、野球、ハンドボール)
第2グラウンド管理棟(ウエイトトレーニング室)
第1体育館(バスケ、バレー、バドミントン、卓球、ハンドボール)
第2体育館(1F 剣道、柔道)、(2F ハンドボール、バスケ、卓球、バドミントン)
テニスコート
第1グラウンド(ソフトボール)※新校舎建設に伴い現在は仮設校舎となっています。
各部室などの施設が整っています。
佐沼高校には、三大行事と呼ばれる行事があります。
・ダンスフェスティバル
・佐高祭(文化祭)
・スポーツフェスティバル
上記のほかにも
芸術鑑賞会、保健講話、探究発表会、先輩に聞く(進路講話) など、様々な行事があります。