咲こうnote
ポーランド駐日大使との交流会
4月25日(月)
ポーランドのパベウ・ミレフスキ駐日大使が登米市を訪問しました。
今回の訪問は、ポーランド代表が東京オリンピック・パラリンピックのボート競技に向けて長沼ボート場で事前合宿を行なったことからミレフスキ大使が訪れることになりました。
登米市主催の歓迎式典が行なわれ、ミレフスキ大使から事前合宿の感謝の言葉があり、佐高ボート部員が出席して代表生徒が大使に記念品とメッセージを書いた色紙を贈りました。
ミレフスキ大使はボート部員の練習も見学していただき部員たちに声援を送っていただきました。
台湾 瀛海(いんはい)高級中学との交流会Vol.3
4月15日(金)
台湾の瀛海(いんはい)高級中学と第3回目のオンライン交流会を行い、
生徒会執行部の生徒18名が参加しました。
今回の交流テーマは生徒同士で決めた「互いの国の食べ物について」で、
英語で、動画などを使って紹介し合いました。
瀛海の生徒たちからは、台湾のおすすめグルメとして
「タピオカ」、そして台南市に来たら食べて欲しいものとして
「牛肉湯nou rou tang」を紹介してもらいました。
(ほかにも美味しいものは紹介しきれないほどあるそうです)
佐高生たちは、日本の伝統的な料理として「おせち」を紹介しました。
黒豆は「まめに暮らせるようにという願いが込められている」など
使用する具材の意味を説明しました。
そして「ずんだ餅」「しそ巻き」「牛タン」・・・
宮城の美味しいものも紹介しました。そして登米と言えば「はっと汁」。
作り方からその美味しさまで英語で紹介しました。
次回の交流会のテーマは「祝日」で、 5月24日(火)に行なう予定です。
次回の交流が待ち遠しいようです。
対面式・入会式・入団式・部活動紹介
本校の桜も満開となった4月12日(火)
対面式・生徒会入会式・応援団入団式が第1体育館と
各教室でのオンラインに分かれて行われました。
3年生の拍手に迎えられる中、緊張した面持ちで1年生が入場しました。
生徒会長の挨拶の後、新入生代表が決意を述べました。
入会式に続き応援団入団式が行われ
団長の挨拶の後、団員が1年生にエールを送りました。
続いて2,3年生による各部活動の紹介があり、
工夫を凝らしたパフォーマンスを披露
この行事で佐高生の一員となり、
新たな歴史を刻んでくれることを期待します。
入学式
4月8日(金)入学式が挙行され
全日制241名、定時制4名の新入生を迎えました。
校長式辞、PTA会長から祝辞をいただき、
新入生代表が高校生活を送るにあたっての宣誓をしました。
新入生は期待に胸ふくらませ、高校生活の第一歩を
歩み出しました。
120年受け継がれてきた伝統に新しい風を
吹き込んでくれることでしょう。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
仮設校舎の建設工事スタート
佐沼高校は令和7年3月竣工予定の新校舎完成に向けて
令和3年11月から仮設校舎の建設工事を行なっています。
令和4年1月
令和4年2月
令和4年3月
令和4年4月
地域の皆様にはご迷惑をおかけしておりますが
引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
離任式
3月29日(火)離任式がオンラインで行われ、
1,2年生は各教室から、卒業生は第一体育館から
リモートで参加しました。
今年度は6名が退職、10名が転任されることとなり、
校長先生から紹介の後、一人ずつ言葉をいただきました。
式の後、長い廊下を生徒たちの見送りを受けながら
両手に花束をいっぱいに抱え名残り惜しみながら
歩いていただきました。
体育館には卒業生が集まり、恩師との別れを惜しんでいました。
ご退職、ご栄転される教職員の皆さん
これまでありがとうございました。
パンジー植えました
3月28日(月)
生徒会の企画による緑化活動を行い、
生徒総会で承認された美化委員会の発足に向けての活動になります。
暦のうえでは春ですが、まだ緑の少ない校内に春を呼ぼうと
プランターに培養土を入れ、パンジーをひと苗ずつ丁寧に植えました。
パンジーは正面玄関、東昇降口、西昇降口、新南門付近などに飾りました。
本校を訪れた方々や生徒たちに春を呼び込んでくれることでしょう。
数理哲人・英語仮面による特別講習
3月24日(木)
1,2年生の希望者約60名を対象に、
数学と英語の特別講習会が開催されました。
講師として、
覆面の貴講師 数理哲人と英語仮面の両名をお招きして
「炎の講義・初参戦」と題し、共通テストを含む
大学受験に対する意識と対策などについて、
熱くご指導いただきました。
お二人は、11年前の東日本大震災後、
「勉強の炊き出し」として被災地の高校生への支援を続けていて、
その縁で今回実現に至りました。
生徒たちはお二人の熱い魂に触れ、目を輝かせて
熱心に受講していました。
それぞれの将来の夢に向かって高い意識を持って
学習に取り組んで欲しいと思います。
先輩に聞く
3月18日(金)
1,2年生を対象に進路について考える「先輩に聞く」が行われました。
本校卒業生である大学生、公務員の先輩のほか
先日卒業したばかりの先輩を招いて
どのように進路選択・決定したのかなどの経験や、
後輩たちに伝えたいメッセージを語っていただきました。
自分たちの少し先を行く先輩方からのお話は、
これまで以上に実感のわくものだったようです。
自分に何が必要か考え、自分の進路を考える良い機会となりました。
後輩たちのために話をしていただいた先輩の皆さん、
ありがとうございました。
1学年総合的な探究の時間 発表会
3月15日(火)
1学年総合的な探究の時間の発表会が行われました。
各グループごとに地域課題の解決のためテーマを設定し、
大学や地域と連携しながらSDGsにつなげていく探究学習に
取り組んできました。
農業・林業、環境・防災、観光・経済、国際、文化・歴史、
医療・看護・福祉などの10分野48グループが、
各分野の大学の先生方からのアドバイスを受け、
また、登米市内の施設や団体へフィールドワークに赴き、
課題の現状把握やアドバイスを研究成果にしポスターにまとめ発表しました。
今回はコロナの影響でお世話になった大学の先生方や
宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所、登米市役所の方々に
来校いただくことができず残念でしたが、
2年生が聴講し、活発な質疑応答が交わされました。
今回の探究活動での経験を活かし、次年度の新たな探究活動において
さらなるスキルアップを期待します。