保健室から

保健室から

問いかける系

2月12日は生徒会長

2月15日は保健委員会委員長から

全校生徒へ

新型コロナ感染対策に関する

放送を流しました。

 

原稿は、すべて生徒が考えてつくっています。

「(原稿作成は)大変だった?大丈夫?」の問いかけに

「あ!大丈夫です。全然・・・平気です!」と

満面の笑みで答えてくれた委員長(・・・頼もしいです)。

 

原稿はスマホ・・・さすが・・・今時の高校生の原稿は紙ではありません。

堂々とした話し方で、思いが伝わる良い放送でした。

 

(2月15日・放送内容)

みなさん、こんにちは。

保健委員会から

新型コロナウイルス感染症対策について

お話しします。

 

宮城県内では、新型コロナウイルス感染者が

今なお続き、クラスターが発生した学校もあります。

 

そこで、皆さん

もう一度自分自身を見つめ直してみましょう。

 

マスクを外したり

顎マスク・鼻マスクにしていませんか?

友達と密着したり

間近でおしゃべりしていませんか?

 

細かすぎることかもしれませんが

自分自身そして相手を守るために

とても大切なことです。

 

1日でも早くコロナ禍が終息し

コロナ禍前の

当たり前の日々を取り戻せるよう

ご協力の程、宜しくお願いします。

 

 

保健委員会委員長の原稿作成メモには

「問いかける系」・・・とありました。

 

新型コロナへの感染予防について

指示や注意事項だけではなく

生徒の皆さんが

自らの行動を振り返って考えさせる内容の話でした。

 

2月16日から考査が始まります。

保健委員会委員長の話にもあった

「新型コロナへの感染予防」

それに加えて

「体調管理」にも留意して

考査期間を乗り越えていきましょう!

 

続・作品

「視聴覚室前にも、たくさん作品があるよ!」と

教頭先生から教えてもらい廊下へ・・・

 

1月下旬

宮城県高等学校美術展に出展した

美術部の大きな作品が並んでいました。

 

 

文化部の全国大会である

「紀の国わかやま総文2021」に宮城県代表として出品される

作品がコチラです

作品名「さこう美術室」

 

板書の消し跡や

顧問の先生の佇まい

いつもの美術室の空気が

作品から、そのまま伝わってきますね。

(せっかくなので、作者インタビューも掲載します!)

 

Q:すぐ、テーマや構図は決まりましたか?

A:とても悩みました。

顧問の先生とたくさん話し合って

作品全体のバランスと

雰囲気を大事にして描いていきました。

 

Q:自分の作品が宮城県代表と、決まった時の心境は?

A:え・・・まぁ・・・代表は当然かな・・・と

特に驚きは無かったです・・・(沈黙)

 ・・・いや、嘘です!

 すごく、ビックリしました。

 (和歌山は)とても楽しみです!

 

 

続いての作品は、「2年越しの風景」

  ↓

Q:すぐ、テーマや構図は決まりましたか?

A:全然決まらなくて、本当に最後の

ギリギリまで悩んで、そこから描きました。

 

Q:作品名「2年越しの風景」の意味は?

A:部活での席は2年間、ずっと同じなんです。

 2年間、いつも同じ風景を見て過ごしました。

 だから、最後(の県展作品)は

自分が、2年間

毎日見続けた風景を描こうと決めました。

 

 

そして、次は

「最初は手だけ描こうと思っていました」(作者談)

・・・というだけあって

大きな手が、非常に印象的な作品です。

 

Q:作品名「無希望」の意味は?

A:本当もう・・・勉強したくない!

何もしたくない!

  何の希望も無い!という

感じから描きだしたので

作品名も、そのままです。

 

なんか気合い十分!やる気十分!という

感じが伝わる絵に見えますが、実は違うのか?!

作者の意図、思いというものは

色々あるのですね。

 

 

次の作品名は「ふと見た先に」です。

2ヶ月ちょっとの時間をかけ、丁寧に描かれています。

写真のようです!

 ↓

 

Q:どうして、ここを描いたのですか?

A:描く場所を探していて、ふと見たら、その棚がありました。

 1/3位は、普段あまり使わないものですが

 皆、どれも大切なものばかりです。

 ふだんは存在を意識しないけれども

 身近にある大切な存在・・・というイメージで描きました。

 

 

最後の作品は「われもの注意」

 ↓

Q:なぜ「われもの」・・・なのですか?

A:宅配便に貼ってある「われもの注意」のシールに

  惹かれたのが創作のきっかけです。

  「われもの」が

自分たちの「思春期」と似ている感じがして・・・

どんどん描けました!

 

身近にある風景が

美術部のファインダー、フィルターにかけられ

様々な「作品」として

私たちに届けられました。

 

テスト勉強で疲れた時など

視聴覚室前にある作品見学で

気分転換してみませんか?

 

体温測定

そろり・・・そろり・・・

近づいた先にあるのは・・・

 

「あ!何人も一気に体温測定できる!」

「すごい!最新式ですね!!」(生徒談)

 

感染症予防のため

事務室前に

サーマルカメラが設置されました。

 

 ↑

生徒の素早い動きにも対応・・

サクサクと自動で体温測定してくれます。

 

生徒の皆さんは、

「自宅で」

「登校前に」

「毎日検温」してくださいね。 

2月の佐沼高校

2月から

3年生は自由登校となりました。

1・2年生だけが登校する日々で

足音や声が少なくなり

少し静かな校舎(・・・保健室も)です。

 

立春(2/3)を過ぎ

暦の上では「春」となりました。

 

まだ雪が積もったり

校地内のロータリー周辺が水没・・・

(水道管が破損するぐらい)

寒い日が続いていますが

少しずつ「変化」しながら

新しい季節は

着実に近づいていますね。

 

 

いつも素敵な作品たちが並ぶ美術室前・・・

今週は作品の入れ替えがありました。

 

先週あったのは、読書感想画コンクールの入賞作品です。

こちらの作品は、宮城県代表として全国に出品されます。

 

 

感想文ではなく、絵で表現する感想画をみていると

「どんな本だったのかな?」

ついつい、解説文を読んで内容を知りたくなります。

 

 

そして今週は、美術Ⅱの授業レポートが掲示・・・

 

好きな作家や作品に関する

研究レポートと所蔵されている美術館の紹介です。

 

「一生に一度は行きたい美術館・・・ルーブル美術館」

「星の王子さま・・・サンテグジュペリの生涯」

「ゴッホの生涯と自画像」等々のテーマがありました。

サンテグジュペリの職業って・・・それ!?

ゴッホが自画像を描いた場所って・・・そこ!?

 

生徒の皆さんのレポートから

曖昧だった記憶がクリアになったり

初めて知ることが

たくさんありました。

 

外出自粛など行動制限のない生活になったら

改めて

美術館に行ってみたいなぁと思う時間でした。

 

佐高生さん・・・

いつも素敵な作品をありがとう!

 

この○○○○に見覚え、ありますか?

 

「このポスターに見覚え、ありますか?」

 

これらは

県立学校でのクラスター発生を受け

感染予防対策を徹底するように!・・・と

各学校に宮城県から届いたものです。

 

「三密(密閉・密集・密接)」を回避すること!

◆ マスク着用を徹底すること!

◆ 食事や部活動での感染予防に留意すること!

◆ 共有物(部活含む)の使用前後の消毒と

生徒自身が手洗いや手指消毒を徹底すること!

 

これまでも、皆で気をつけてきたことばかりですが

改めて、新型コロナウイルス感染症に対する

注意事項を思い出しながら生活してください。

 

(ほけんだよりのダウンロードはこちら→1月2月

 

 

2月8日は、宮城県での新規感染者が0名でした。

昨年の8月26日以来166日ぶりとのことです。

 

明けない夜はない

止まない雨もない

 

皆で、お互い協力しあい

「うつさない・うつらない」環境を

つくっていきましょうね♪

 

 

最も警戒すべき局面

学校には、連日たくさんの文書が届きます。

 

最近は専ら

新型コロナウイルス感染症関連の文書が

続々…といった状況です。

 

直近のものでは

「宮城県内の新型コロナウイルス感染症について

1日当たり新規感染者数

入院患者数

病床使用率

いずれも過去最高になっており

これまでで最も警戒すべき局面にあり

高い危機感をもって対応するように」と

通知がありました。

 

 

登米市では感染者増加のため

体育館や公園、コミュニティセンター等

67の公共施設が

12月16日から12月31日まで

臨時休館となっています。

 

 

ずっと皆で

感染予防に留意してきましたが

現在「最も警戒すべき局面」です。

 

冬休みまで、あと1週間…

緊張感をもちながら

楽しい学校生活を送りましょう!

(皆と一緒に過ごせる毎日が1番です♪)

 

  (雪化粧中の正門ロータリー付近)

 

 

厳しい寒さが続いています。

 

新型コロナだけではなく

体調管理に留意して

残り少なってきた2020年を

元気に過ごしましょう。

 

 

勉強する意味

考査が30日の月曜日まで続きます。

みなさんは

学んだ成果を、しっかり出せましたか?

 

「なぜ勉強をしなくてはならないの?」

  

皆さんから、よく質問されます。

 

・・・絶対、社会に出てから使わないし!

・・・入試や進路に関係ない教科を

勉強する意味って、一体、何?

 

 

皆さんや社会人の方々と接していると

(好き嫌いや点数が取れるかどうかではなく)

学校という場所で

幅広く教科を学ぶ意味は

自分の視野を広げ

物事を多角的に理解する力を

身につけるためなのだと思います。

 

私がいつも皆さんに返答する

勉強する意味とは・・・

「考える力を身につける」

「基礎学力・知識を蓄える」

「自分を高めるために努力し

自分を律する心を育てる」です。

 

嫌だな・・・と思うことを先延ばしにしない

苦手だな・・・と思うことから逃げない

学力だけではない

点数化されない人間的な部分を育て

深めていくのも

勉強する意味なのではないかなと思います。

 

現在・・・考査期間中・・・そう・・・

やっぱり、ここは「全集中!」

 ↓ ↓ ↓

週末は

不要不急の外出を控え

体調を崩さないように過ごしてください♪

 

*また、体調が悪い場合は

無理をして登校しないようにしましょう。

「予防」と「備え」

連日

新型コロナウィルスの感染者が増加しています。

宮城県内の学校でもクラスターが発生しましたね。

 

新しい生活様式をもとに

3密を回避する等

みんなで感染予防を心がけて生活していますが

感染流行の終息が見えない状態が継続しています。

 

学校生活だけではなく

学校外の生活(家庭も含め)でも

感染予防をするように

県教育委員会から資料が届きました。

  ↓

新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底

 

家族とも話し合い

みんなで

「感染しない」「感染を拡げない」

生活を心がけていきましょう。

 

しかし

いくら予防して、気をつけていても

感染することがある・・・というのが現状のようです。

 

気になる症状があれば

無理をしないことが大切です。

 

感染時の「備え」として・・・

受診先や相談先の情報も宮城県から出ています。

 ↓

 受診先相談先

 

「わざわい」とは

予期していなかった災難や不幸、厄を意味する言葉です。

 

台風や地震といった阻止できない天災は「災い」

人々の工夫や努力によって防ぐことができる事象や被害は「禍」

 

新型コロナウイルス感染症に関しては

私たちの意識と

行動しだいで阻止できる「禍」といえます。

 

身近で感染報告が続く

新型コロナウイルスへの「予防」と「備え」で

残り少なくなってきた2020年を

元気に乗り越えていきましょう♪

 

 

 

「予防」と「備え」ということで

↓↓↓

(追加記事)

 

11月・・・寒くなり

空気が乾燥する季節となりました。

11月9~15日の全国火災予防週間に合わせ

本校でも、避難訓練を実施しました。

 

災害は忘れた頃に、突然訪れます。

もしものときは

慌てず騒がす冷静に・・・!

(代表者の消火活動も完璧でしたね)

 

ご指導いただいた消防署の方々・・・

ご多用のところ、誠に

ありがとうございました。

 

スポフェス(10/15~16)スタート!

 

スポーツフェスティバルが始まりました。

今年度初めて

全校生徒で行う大きな行事です。

 

オープニングセレモニーの様子から・・・

  (生徒会長挨拶)              (体育委員からの説明)

 

 

(選手宣誓)

今年もチームリーダーのパフォーマンスで

生徒みんなの士気が高まりました。

 

  

生徒の皆が考えるパフォーマンスの面白さ

醸成されるパワーに触れるたび

佐高生

一人ひとりが

将来大きく羽ばたく可能性を秘めていることを感じます。

 

 

「何か・・・中学校とは違って、高校生って感じです!」と

1年生が楽しそうに感想を教えてくれました。

 

大きな校内行事が次々と中止となった令和2年度・・・

「やっぱり、(スポーツの大会)

 あって、良かったな。

皆が楽しそうにしているのをみると元気が出ますね。」

しみじみと語る3年生。

 

 

歓声と拍手に沸く本日の佐沼高校・・・

活気に満ちています!

新型コロナウイルスの感染予防に留意しながら

明日も、元気に頑張りましょうね!

 

見慣れた、いつもの風景

いつもの風景・・・

 

 

・・・あれ??

・・・ん??

 

・・・え?小便小僧が、いない!!!

 

 

以前から、その日によって

小便小僧の水勢は随分違い(体調不良?)

ついに、先日

故障し修理(入院?)となりました。

 ↑

元気だった頃の小便小僧

 

小便小僧がいなくなる前・・・

校内の階段を踏み外し

保健室で手当をした生徒がいました。

 

理由を尋ねると

「小便小僧・・・今日は

随分と水の出が悪いな~弱いな~とか思いながら

眺めてたら、ひゅぅ~って

階段から落ちゃいました!」とのこと。

 

何気ない風景も

生徒のみなさんは、よく見ていますね。

*保健室の先生は、小便小僧の体調不良に

 全く気付きませんでした。

 

 

今ある「見慣れた、いつもの風景」は

永遠のものではありません。

ある日

突然消えたり、変わったりします。

 

令和2年度は

新型コロナウイルス感染症の流行のため

臨時休校が続きました。

 

生徒皆が、元気に一緒の場所で毎日生活すること

勉強や部活、様々な活動を一緒に頑張る学校生活等・・

改めて、「見慣れた、いつもの風景」の大切さを

かみしめる4ヶ月でした。

 

 

現在工事中の、新体育館も

未来の佐高生にとって「見慣れた、いつもの風景」になるのでしょうね♪