咲こうnote(ブログ)

咲こうnote

第31回栗原・登米支部総文祭

6月29日(土)と30日(日)に若柳総合文化センター(ドリームパル)を会場に第31回栗原・登米支部総合文化祭(彩 ~個性で輝け青春の刻~)が開催されました。

登米・栗原市内の7校の文化部が集い、日頃の活動の成果を発表しました。今年も保護者の方をはじめ一般の方にも来場いただき多くの方々に足を運んでいただきました。

ステージ発表の部には、本校から軽音楽部・吹奏楽部・箏曲部が参加しました。

軽音楽部の軽快なリズム、吹奏楽部は迫力のあるメロディーに加え今年はYOSAKOI演舞を披露しました。そして箏曲部の優雅な音色が会場に響き渡りました。

軽音楽部 軽音楽部

吹奏楽部 手話による合唱も披露

吹奏楽部 YOSAKOI演舞の披露

箏曲部 雅な音色

 

展示発表の部には、茶華道部・文芸部・自然科学部・美術部が参加し日頃の活動の成果を発表しました。

茶華道部 茶華道部

文芸部の作品 文芸部の作品

自然科学部の展示発表 自然科学部の展示発表

美術部では、絵画や立体作品など19作品を展示し、その中で優秀賞に7作品、会員推薦賞に8作品が入賞しました。(重複入賞しているので全部で10作品)その作品を紹介します。

優秀賞・会員推薦賞

さらば土偶よ ひるなかの喫茶店

 glisten 幽

優秀賞

夢を描き続けて これは立体作品です

会員推薦賞

The Lake of Swan ぼくとせかい 翔ばせて!しゃぼん玉

 

たくさんの方々にご来場いただき、各文化部の活動の成果をご覧くださりありがとうございました。

 

アメリカの高校生との交流会

7月1日(月)

アメリカから登米市を訪問している高校生9名が本校の生徒たちと交流しました。

校長先生が英語で挨拶した後に校舎内をまわり、授業中の各教室や図書室、体育館などを見学してもらいました。

校長先生の英語で挨拶 授業中の生徒に手を振る

図書室では、本校出身の漫画家・大友克洋氏作の「AKIRA」に見入っていました。

日本の書物に興味津々 「AKIRA]に見入って時間を忘れ

 

6時間目には、2~3名ずつに分かれ、1、2年生の英語の授業を体験してもらいました。しりとりやかるたなどを取り入れ、お互いのコミュニケーションをはかりました。

1年生の英語の授業 2年生の英語の授業

絵しりとり グループディスカッションに参加

 

清掃の時間には窓ふきやモップ掛けなどを体験してもらいました。

窓ふきをしました モップ掛けをしました

 

放課後には部活動を見学してもらいました。

英語部の生徒たちとは、日本の文化「折り紙」を一緒にしました。鶴を折るのに苦戦している姿が見られました。 

初めての折り紙です 鶴を折るのに四苦八苦

できました! 記念写真

 

茶華道部の生徒たちとは、お茶の手ほどきを受けて、お茶をいっしょに点てるなどの交流をしました。

部員がお茶を点てています お茶をいただきました

一緒にお茶を点てました 初めてのお茶の体験でした

 

この交流会は、3回行われる予定で、今後は、箏曲部や剣道部との交流も予定しています。

 

団対抗ダンスフェスティバル

6月27日(木)

佐高三大行事の一つ「団対抗ダンスフェスティバル」が開催されました。

学年の垣根を越えた縦割りで、校訓にある「献身」「窮理」「力行」の3団に分かれ、全員ダンス部門、代表グループダンス部門、映像ダンス部門の3部門によって競い合いました。

快晴 選手宣誓

梅雨の季節にもかかわらず、当日は快晴のなか、始めに第2グランドに全校生徒が集まり、オープニングセレモニーのあと最初の種目となる全員ダンス部門を行い、各団ともこれまでの練習の成果を発揮し、見事な躍動感あふれるダンスを披露しました。

<献身組>

 

 

<窮理組>

 

 

<力行組>

 

 

全員ダンス部門終了後、第1体育館に移動して代表グループダンス部門として各団の代表生徒が、レベルの高い見事なダンスで競い合いました。

<献身組>

 

 

<窮理組>

 

 

<力行組>

 

 

続いて、映像部門では各団とも趣向を凝らしたダンス映像を自分たちで撮影・編集して発表し、アイドルのプロモーションビデオさながらのクオリティの高い映像を披露してくれました。

<献身組>

 

 

<窮理組>

 

 

<力行組>

 

 

3部門の終了後は、有志によるダンスパフォーマンスが披露され、ライブ会場さながら全校生徒が一体となって盛り上がりました。

 

 

 

審査の結果、第1位は、全員ダンス部門が献身組、代表グループダンス部門が献身組、ダンス映像部門が力行組となり、総合優勝は献身組という結果でした。

 

各団長からのメッセージです。

<献身組>

 初優勝できて本当にうれしかったです。団全員で勝ちとった優勝でした。みんなありがとう!!

<窮理組>

 結果は惜しくも2位で凄く悔しいです。しかし、それ以上に過去最高に楽しかったと思っています。このように思えるのも窮理のみんなのおかげです。本当にありがとう。

<力行組>

 時間が少ない中で自分たちの力を十分に発揮することができました。練習ではうまく団員をまとめられず苦労しましたが、本番では悔いなくやりきることができたのでよかったです。

 

生徒たちは学年の垣根を越えてそれぞれの団が一致団結し、佐高生としての連帯感が深められた行事になったと思います。

 

東北大会 ボート部の活躍

6月22日~23日にかけて福島県営萩野漕艇場(喜多方市)にて東北高等学校ローイング選手権が行われ、佐高ボート部からは、宮城県大会で3位まで入賞した下記の6種目(8クルー)が大会に出場しました。

・男子舵手つきクォドルプル(1クルー)

・男子ダブルスカル(2クルー)

・男子シングルスカル(1クルー)

・女子舵手つきクォドルプル(1クルー)

・女子ダブルスカル(2クルー)

・女子シングルスカル(1クルー)

東北各県から集まった強豪クルーと競い合い、5種目(7クルー)が準決勝まで進み、その中で男子ダブルスカルと男子舵手つきクォドルプルの2クルーが決勝に進出しました。

宮城県大会に続き、東北大会においても男子舵手つきクォドルプルは第1位、男子ダブルスカルは第4位の成績をおさめました。

女子シングルスカル 男子シングルスカル

女子ダブルスカル 女子ダブルスカル

男子ダブルスカル 男子ダブルスカル

女子舵手付クォドルプル 男子舵手付クォドルプル

男子舵手付クォドルプルのメンバー はいチーズ

 

ラグビー部 東北大会第3位!

6月13日~16日にかけて秋田県立中央公園球技場にて東北高等学校ラグビーフットボール大会が行われ、我が佐高ラグビー部は宮城第1代表として大会に臨みました。

 

1回戦は、秋田第2代表の金足農業高校と対戦し、一時はリードを許したものの、後半はノートライに抑え、40対14というスコアで勝利をおさめました。

 

 

 

準決勝は、岩手第1代表の黒沢尻工業高校と対戦しました。花園出場常連校と互角の勝負をしましたがあと一歩及ばず12対29というスコアで敗れてしまいました。

 

 

 

決勝には進めませんでしたが、選手たちは気持ちを切り替え3位決定戦に臨み、青森第1代表の青森山田高校と対戦しました。先制を許し追いかける展開でしたが、後半に入ると強力フォワード陣が圧倒し、佐高ペースで試合が進み、終盤に逆転し、28対26のスコアで見事勝利し、東北大会第3位という成績をおさめました。

 

 

 

 

佐高魂が最後まで見られ、選手をはじめマネージャーを含めた部員たちの健闘を大いに称えたいと思います。