咲こうnote
「佐高祭」開催!
8月27日(金)
本校の三大行事のひとつである「佐高祭」が2年ぶりに行われました。
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、
オンラインによる発表を行い、教室で鑑賞しました。
文化部の発表、作品の展示
恒例の職員イラスト
よ~く先生の特徴をつかんでますね~
趣向を凝らしたクラス発表、有志団体発表
優秀賞は、3年4組、2年1組、1年6組
この日に向けて夏休み返上で準備してきました。
校内発表のみの例年と違ったスタイルでしたが、
いい思い出になったようです。
緊急事態宣言「分散登校・分散教室」
8月27日に緊急事態宣言が発令されたことにより
本校では8月30日より
分散登校、分散教室を実施しています。
1,2年生は、クラスを2つに分けて1日おきの登校、
3年生は登校後、クラスを2つの教室に分けて、
対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の
授業を行なっています。
緊急事態宣言の中、部活動の自粛など
さまざまな制約を受けていますが、今できることに
精一杯取り組んで、ここを乗り越えていきましょう。
北信越インターハイ出場!
北信越地方を舞台に「輝け君の汗と涙」のスローガンのもと
インターハイ2021が開催されました。
本校からは
陸上部(男子棒高跳び)2名が福井県営陸上競技場にて
ボート部(女子シングルスカル、女子ダブルスカル)4名が
福井県立久々子湖漕艇場にて
出場してきました。
選手たちは持てる力を十二分に発揮し頑張りました。
拍手!!!
選手たちから
「今回、北信越インターハイに出場してきました。
結果は準々決勝敗退でした。結果としては目標としていた所に届かず
悔しさが残りますが、高校ラストレース最高に楽しんでいつも通りの
漕ぎができたのでよかったです。
3年間支えて下さった先生方、仲間、周りの人、家族に感謝の気持ちで
いっぱいです。
最後に後輩たちへ、私たちよりも強くなって
どんどん活躍して欲しいです。」(ボート部 女子シングルスカル)
「惜しくも準々決勝に進むことはできませんでしたが、
2人で声を掛け合い最後まで諦めず全力で漕ぎ、自己ベストを
更新することができました。最後のレースはとても楽しく
終えることができました。応援して下さった皆様、先生方
本当にありがとうございました。」(ボート部 女子ダブルスカル)
選手たちは何物にも代え難い経験を積んだようです。
小便小僧の復活
昨年以来長らく不在にしていた本校のマスコット的存在の
小便小僧ですが、技師さんの手直しを受け、
無事復活しました。
今から46年前の昭和50年度卒業生からいただいた
歴史あるこの小便小僧
これからも元気で生徒たちを見守ってください。
国際交流を行いました
8月6日
登米市国際交流協会のご協力をいただき
登米市と友好関係を結んでいる
オーストラリアのAldridge State High Schoolと
国際交流を行いました。
本校英語部の1,2年生と
Aldridge State High Schoolの9年生が交流しました。
当日はオンラインによる交流でしたが、
お互いの学校紹介や郷土料理の紹介をしたり、
(登米といったら“はっと汁”)
漢字クイズなどのゲームで盛り上がりました。
対面で交流することが難しい世の中ですが、
生徒たちは貴重なグローバルな体験ができました。
紀の国わかやま総文2021
文化部のインターハイと呼ばれる
第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」が
7月31日から8月6日まで和歌山市で開催され、
宮城県代表として本校美術部から美術・工芸部門に出展しました。
出展した油絵のタイトルは「さこう美術室」
部活中なのか?先生の頭のかき具合、リアル感のある作品です。
出展・参加した本人にインタビュー
作品に込めた思いは?
「美術室の雑多だけど落ち着いた雰囲気を出そうとしました。
細かいところまで描き込みました」
総文に出展した感想は?
「レベルの高い色々なジャンルの作品を見ることができ、
刺激を受け、いい思い出になりました」
全国の高校生の作品に触れ、すごく良い経験になったようです。
高大連携 Sanuma Summer University
7月20日(火)に
宮城県教委主催の高大連携事業である
Sanuma Summer University(地域公開講座)が
開催されました。
1・2年生全員が12の講座から1つの講座を選択し、
16の教室・会場に分かれて受講しました。
県内の6つの大学の12名の講師の先生方から
対面またはオンラインによって
大学と同じ講義をしていただきました。
政治 歴史 看護 バイオ工学 農学 薬学
地球環境 地域創生 教育 福祉 情報科学 心理学・・・
各分野の最先端の研究に触れることができる機会、
生徒は講師の先生方のお話を一言一句吸収するように聴講しました。
Sanuma Summer Universityは、
平成16年度から県内に先駆けて始められた伝統ある高大連携事業です。
こうした機会を生かし佐高生が自分の夢に向かって
さまざまな力を蓄えて欲しいと思います。
朝のあいさつ運動
7月14日(水) 登校時間にあわせて
生活委員会と通学委員会のコラボによる
朝のあいさつと通学のマナーアップの呼びかけを行いました。
この日は
迫地区防犯指導隊と佐沼警察署の方も参加していただき
不審者による声かけや
交通事故の未然防止に向けた啓蒙をしていただきました。
その後 迫地区防犯指導隊の方には
1台ずつ自転車の点検もしていただきました。
朝早くから佐高生のためにありがとうございました。
願い事
7月7日は七夕
今年も校舎1階と2階に七夕飾りが飾られ・・・
生徒の皆さんが次々・・・
短冊にそれぞれ願いを込めて竹につるしていました。
短冊を読んで・・・うふふ・・・クスッとくる
願いがたくさんありました♪
さて・・・
宮城県では、新型コロナウイルス感染症に関し
リバウンド(感染再拡大)防止徹底期間が
8月末まで延長されました。
(参考資料:宮城県HPより)
「コロナが早く落ち着きますように!」
という願いは、いつ叶うのでしょうか。
あらためて
一人ひとりが自覚をもって
感染対策に留意しなければいけません。
箏曲部演奏会
7月4日
NKH朝の連続テレビ小説
「おかえりモネ」の撮影場所となった
登米町にある伝統芸能伝承館「森舞台」にて
箏曲部の演奏会が開催されました。
自然に抱かれた森舞台で奏でられる
伝統的な日本音楽・・・
3年生部員4人の集大成として
演奏に込められた様々な思いが伝わってきます。
感染予防対策のため
観客数は制限されましたが
当日は県外ナンバーの観光客の方も交じり
演奏会は行なわれました。
「一音気迫」という部訓が見事に受け継がれたすばらしい演奏会でした。
開催にあたりご支援ご協力いただいた関係者の皆様
ありがとうございました。
「スポーツフェスティバル」開催!
7月1~2日に
佐高三大行事である
陸上大会と球技大会を合わせた
「スポーツフェスティバル2021」が行なわれました。
新第一体育館
第一体育館
第二体育館
3つの会場で
2日間・・・熱い戦いが繰り広げられました。
(各団長の選手宣誓)
・・・工夫を凝らしたクラスTシャツ!
毎日遅くまで練習を重ねたダンスパフォーマンス!
「献身」組 「窮理」組 「力行」組
男子団体種目「綱引き」 女子団体種目「長縄跳び」
迫力ある綱引きの様子はコチラ→(綱引き)
陸上大会の総合優勝は「力行組」
球技大会の総合優勝は「3年3・4組」でした。
あいにくの雨天バージョンの対応
感染症予防対策の徹底
例年とは違う新しいスタイルでの
スポーツフェスティバルでしたが
生徒の笑顔と拍手と歓声に包まれ・・・
佐沼高校の7月がスタートしました。
夏休みまで、あと少し!
健康管理に留意して
元気に過ごしていきましょう♪
第一体育館 落成記念行事
6月22日
待ちに待った第一体育館の
落成記念行事を行いました。
全校生徒が体育館に一堂に集まるのは
1年半以上ありませんでした。
建築にあたられた工事関係者の方々に
感謝を込めて
生徒から花束の贈呈。
その後
吹奏楽部、軽音楽部、箏曲部、合唱部による
それぞれのステージ発表。
令和元年8月の「佐高祭」以来でした。
まず吹奏楽部の演奏。
部訓「響音乱舞」で素敵なサウンドを
奏(かな)でました。
次に軽音楽部
2つのバンドが演奏。
コロナの影響でこれまで
練習場所を含め苦労しましたが
心を込めて演奏しました。
続いて箏曲部
3年生4名が部訓「一音気迫」で
シーンとした体育館内に
凜(りん)とした音を届けました。
そして合唱部
美しいハーモニーで
心に染みる歌声を届けました。
最後は合唱部による「校歌斉唱」
♪ひんがしによき国ありて
♪北上の遠山を朝空に垣とせり
これからもこの体育館で
この校歌が歌い継がれていくのだろうな・・・
心に響く歌声が印象的でした。
水泳部が東北大会へ!
県総体の水泳競技が
6月11日~13日に行われ
水泳部から3年生女子1名
東北大会出場が決まりました!
400メートル自由形で第6位
200メートル個人メドレーでも第6位
(大会の感想と今後の抱負)
「自由形は、3年ぶりに
自己ベストを更新できたので
素直に
とても嬉しかったです(超・笑顔)!
個人メドレーは表彰台を
狙っていたので
少し残念な結果でしたが
東北大会では
リベンジするつもりで頑張ってきます」
コロナ禍で例年よりもプールでの
練習時間が取れない中
とても頑張りましたね!
※ 東北大会は7月16~18日に
秋田市で開催されます。
【授業の様子から】フードデザイン
3年生の選択教科の授業で調理実習・・・
あっ・・・何やら・・・いい香り・・・
何を作っているのでしょうか?
ヒント① 野菜を刻みます
トントントン・・・慣れた手つきで上手です!
どんどん野菜が細かくなっていきます。
使っているのは、もちろん登米市産の
南方「もっこりニラ」です!
ヒント② 茹でる野菜もあります
茹でた野菜は、冷水でしっかり冷やします。
みんなで協力して
またまた・・・野菜を細かく刻みます。
ヒント③ 野菜と豚肉を皮に包みます!
↓
↓
↓
答えは・・・
はい!
地元の野菜、肉をたっぷり使った
・・・「餃子」の完成です!
餃子のプリーツも美しく
とても美味しそうな餃子ができ上がりました。
男子女子が協力して調理する
フードデザインの
授業で思い浮かんだ言葉は
「男女共同参画社会」・・・です。
家事をする男性
社会進出する女性
男女がよきパートナーとして
お互いを尊重し合い
性別にかかわらず
様々な場面で
一人ひとりの個性や能力を十分
発揮できる社会・・・
令和の時代を創っていく
これからの若者の姿を感じました。
学問だけではない感覚・感性を
身に付けるのも大切な学びですね♪
県総体 躍動する佐高生!
県総体が終わりました。
女子ボート部は
シングルスカルとダブルスカルで優勝し
インターハイ(福井県)への出場が決定!
ラグビー部は準優勝
女子剣道部は第3位
男子ソフトテニス部も第3位など
躍動する佐高生の活躍がありました。
女子剣道部は
団体戦で強豪校相手に
ノーシードから第3位入賞!
これまで何度負けても腐ることなく
精神的な強さを発揮できたことが勝因ですね
そのほか応援や大会運営など
県総体にかかわったすべての佐高生の皆さん
大変お疲れ様でした。
図書学習室に「キャレルデスク」ができました!!
「キャレルデスク」とは、前方と両側面の3方向に仕切り板のある机のことで、正面や隣に座る人の視線を気にせず、集中して学習することができます。
これまで、図書学習室には12人分のキャレルデスクがありましたが、今回、新たに仕切り板を設置し、さらに12人分の学習スペースができました。
この仕切り板、技師さん方が「新聞台」に引き続き作ってくださったものです。間もなく始まる定期考査の学習用に生徒のみなさんに使ってもらおうと、急いで作業していただきました。
技師さんたちの思いが詰まった「キャレルデスク」、どうぞ利用してみてください。
陸上部6名が東北大会へ!
5月28日~31日
県総体陸上競技が行われ
その結果、本校からは
6名が東北大会に出場することになりました。
男女のキャプテンからは
「出場した部員の多くが
自己ベストを出し
3年生としては
とても良い大会でした。
1・2年生も
これから
さらに頑張ってほしいです。」
東北大会に向け顧問から一言!
「昨年は
大会自体がありませんでした。
最後の大会に出場できなかった
昨年の先輩方の思いも背負って
頑張ってきます!」
佐沼高校陸上部のスローガンは
「気魄で勝負」です。
・・・気魄?・・・え?・・・きこん?
一体、どんな意味なのでしょう?
調べてみると
「気魄(きはく)」とは・・・
「何ものにも屈せず
立ち向かっていく強い精神力。気概。」
日々努力している
佐沼高校陸上部に
ぴったりのスローガンですね。
6月19~22日に
岩手県北上市で開催される東北大会・・・
「気魄で勝負!」
全校生徒みんな、応援しています!
頑張れっ!!!
「新しい第一体育館」いよいよ完成!
第一体育館の完成が近づいてきました。
工事中だった周囲の囲いが外され・・・
モダンなデザインの
ダイナミックな体育館です。
↓↓↓ 新しい体育館通路も・・・出来上がりました。
これからは
この新しい体育館で活動できるんだ♪・・・と
生徒のみなさんも
感じられるようになってきましたね。
6月5日(土)から多くの運動部が
県総体に参加します。
↑↑↑
大会前の女子バスケ部の練習風景です。
「キュキュッ」というシューズの音が
コート内に響き渡り
・・・動きが速い!速い!(すごい!)
コロナ禍で思うように
練習できない日々が続きましたが
県総体・・・
ケガなどに注意して
全力で戦ってきてください。
頑張れ!佐沼高校!
新しい第一体育館に
さらに活力を吹き込むような
佐高生の活躍を楽しみにしています。
ラグビー部勝利!次戦は6月5日!
6月1日に本校ラグビー部の県総体初戦となる
2回戦が行われました。
対戦相手は
石巻、宮城水産、気仙沼向洋、古川工業
4つの高校の合同チームです。
結果は・・・
佐沼高校 57―3 合同チーム
(佐沼高校の勝利!)
試合の翌日に
部員に試合の感想と意気込みを聞くと・・・
「全然っす・・・ダメです・・・
もぅ・・・ぐわぁ!!(苦悶)」
「反省点が多いゲームだったので
次戦は修正して頑張ります!」
「次戦は、自分たちの強みを生かして
押しまくってきます!」
現状に満足せず
更なる高みを目指し頑張っているラグビー部。
大会は無観客試合で実施されていますが
YouTube配信されています。
こちらをクリック→(配信サイト)
なお、リアルタイムでも後からでも
視聴が可能ということです。
次戦は石巻工業高と
6月5日(土)12:40~キックオフ!
頑張れ!
佐沼高校ラグビー部!!
吹奏楽部 第56回定期演奏会
2年ぶりに吹奏楽部の
定期演奏会が開催されました。
ご来場いただいた方々
そして
開催に向けて
ご協力いただいた皆様
ありがとうございました。
会場で生の演奏を聞いた生徒・教員からは
「スゴかったです!見事でした!」
「みんな、カッコよかったです」
「心に染みる魅力いっぱいのサウンドでした」
部員からは・・・
「7月の吹奏楽コンクールでは
もっと上手に演奏出来るよう練習して
全国大会に出ます!」
「失敗できないという不安で
特にアンサンブルは緊張しました」
「緊張しすぎて・・・昼食はチョコだけしか
食べられませんでした」などなど
緊張しながらも
充実した時間だったことが伝わってきました。
これからも
「響音乱舞」で
素敵なメロディーを
奏でてくださいね♪