カテゴリ:日々の出来事
茶華道部のボランティア活動
12月14日(土)
茶華道部の部員たちが、「デイサービスセンター錦」を訪問し、利用者の方々と楽しい時間を過ごしてきました。
茶筅(ちゃせん)などの道具を紹介しながら、利用者の方々にお茶を点てる体験をしてもらい、そのお茶とおいしい和菓子を、皆でいただきました。
部員たちは利用者の皆さんが喜んでいらっしゃる姿を見て、逆に元気をいただいてきました。
利用者のみなさん、いつまでもお元気でお過ごしください。
女子ラグビーU18日本代表が世界大会優勝!
(公益財団法人)日本ラグビーフットボール協会から、本校ラグビー部の木川海選手(3年)が7人制ラグビーのU18女子日本代表に選ばれました。
この代表チームU18女子SDS(セブンズ・デベロップメント・スコッド)が、12月8日~16日の日程で海外遠征に向かい、この遠征期間中、ニュージーランドのオークランドで行われる女子7人制ラグビー世界大会「Global Youth Sevens 2024」に出場しました。
世界の高校生トッププレイヤーが集まる国際大会で、木川選手はキャプテンとしてチームをひっぱり、準決勝ではニュージーランド代表を28-19で、決勝ではオーストラリア代表を26-15でくだし、見事、優勝しました。
そして、木川選手は、今大会のベストセブン(ドリームセブン)にも選ばれました。
写真下(前列中央の優勝カップを手にしているのが木川選手)
写真は日本ラグビーフットボール協会HPより引用 ※協会に無断での転載を禁じます
木川選手のメッセージ
「自分たちがこれまで練習してきたラグビーをして勝利することができ、自信にも繋がったし、日本らしいラグビーを世界にみせることができたと思います。この遠征で得た貴重な経験をこれからの自分につなげ、さらに成長できるように頑張ります。」
なお、木川選手は12月27日に大阪花園ラグビー場で行われる女子ラグビー・東西対抗戦に出場します。また、そこでの活躍を期待します。
台湾 瀛海高級中学との交流会Vol.13
12月13日(金)
台湾の瀛海(いんはい)高級中学との13回目のオンライン交流会を行いました。
台湾では9月から新年度となり、また、本校の生徒会執行部は10月から新体制となり、それぞれが新しいメンバーでの交流会となったので、お互いの自己紹介や学校についてそれぞれ紹介し合いました。
お互いの紹介の中で、瀛海高級中学では、授業開始が午前8時で、9時間授業をすると聞いて佐高生は驚いていました。また、台湾では「鬼滅の刃」や「ヒロアカ」など、アニメの人気がとても高く、日本の食べ物では「なっとう」「たこやき」を知っていたり、台湾の「ルーローハン」をすすめられたりと会話が盛り上がりました。
次回の交流会の日程は未定ですが、今後も交流会を継続して行なっていく予定です。
12月の佐高
クリスマスの季節がやってきました。街のいたるところにクリスマスの装飾やイルミネーションが見られ、街がキラキラしてきました。
佐沼高校にもクリスマスの装飾がいたるところに見られます。
図書室は、今年もきれいなツリーが飾られています。また、クリスマスにお薦めの本を紹介しています。
保健室前には、かわいいクリスマス飾り
事務室の窓口には、クリスマスツリーやリースが飾られ、来校者を迎えています。
理科室の廊下もクリスマス仕様になっており、サンタとなったはざま君がクリスマスプレゼントを贈ってくれることでしょう。
そして、新校舎建設の現在の様子を紹介します。シートで覆われていますが、着々と建設が進んでいます。
そんな建設現場の片隅に、建設会社の方々によってクリスマスの飾り付けがされていました。鉄筋で出来たトナカイ2頭がカラーコーンで出来たサンタさんを引いています。
佐高正門前バス停から見えるところにありますので、是非ご覧ください。
メリークリスマス!
修学旅行に行ってきました
11月27日(水)~30日(土)の3泊4日の日程で、2年生が京都・大阪方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、くりこま高原駅での出発式のあと、新幹線で京都へ向かいました。
京都に到着し、清水寺に行き、本堂や音羽の滝などを巡り、紅葉がとても美しい「清水の舞台」をバックに思い思いに写真を撮っていました。その後、宿泊場所のホテルに向かい美味しい夕食をいただき、友人たちとの楽しいひとときを過ごしました。
2日目の自主研修は、それぞれ班単位で京都市内を巡るコースを計画し、ある班は伏見稲荷大社の千本鳥居に感動し、また、ある班は嵐山などで着物体験をして記念写真を撮ったりと、秋まっさかりの古都をたっぷりと満喫しました。
京都には海外からの観光客が大勢いて、生徒たちは英語で話しかけられたり、自分たちからコミュニケーションをとったり、日頃の英語の授業の成果が表れたようです。
3日目は、全クラスで奈良方面へ移動し、奈良公園で鹿と戯れ、東大寺の大仏や法隆寺を巡り、その後、生徒たちはお待ちかねの「ユニバーサルスタジオジャパン」へ向かいました。
クリスマスムードいっぱいの中、様々なアトラクションやパーク内での夕食を楽しみ、また、映える写真をいっぱい撮ったり、思い思いにUSJを楽しみました。そして楽しい時間も過ぎてしまい、生徒たちは名残り惜しそうにホテルに戻りました。
最終日は、大阪城を見学し、天守閣から大阪の街を、豊臣秀吉の気分で見下ろしました。
そして新幹線で帰路につき、お土産をたくさん手に、全員元気に帰ってきました。
生徒たちから、
「日本の歴史を肌で感じることができた」とか、「日本史を学んでいる自分からすると、とても楽しく興味深い貴重な体験になった」とか、「嵐山がきれいで楽しかった。とてもいい思い出作りになった」といった感想が聞かれました。
友人たちと一緒に過ごした今回の修学旅行は、高校生活の記憶に残るとてもいい思い出になったことでしょう。
佐高女子ラガー 全国大会出場
11月15日・16日に行われた7人制女子ラグビーの全国大会「U18女子セブンズラグビーフットボール大会」に東北ブロック代表の宮城チームに、本校ラグビー部から、木川海(3年)、千葉愛來(2年)、森田世羅(1年)の3名が出場しました。
彼女たちは男子部員に混じって練習をし、また、宮城女子ラグビークラブ(DIANATE)にも所属し活動しています。
1日目(緑のユニフォームが宮城)
2日目(紫のユニフォームが宮城)
東北ブロック予選を勝ち抜いたチームのメンバーとして、彼女たちは持てる力を十二分に発揮し、躍動しました。
そして、全国の強豪チームと戦ってきた宮城女子ラグビークラブ(DIANATE)の3選手を含めたメンバー全員の健闘を称えると共に、クラブのさらなる活躍を期待します。
(前列1番左が木川選手、後列右から2番目が千葉選手、1番右が森田選手)
なお、木川選手は12月に大阪花園ラグビー場で行われる女子ラグビー・東西対抗戦に東北地区から1名だけ選抜選手として出場します。また、そこでの活躍を期待します。
秋季防災避難訓練を実施しました
11月8日(金)に秋季防災避難訓練を実施しました。
火災を想定した屋外への避難ですが、今回は実際の災害時に近い形となるよう、実施する時間を特定せずに訓練を行いました。
突然の訓練開始にも、生徒たちは慌てることなく、仮設校舎の狭い階段での渋滞・ドミノ倒しに気をつけながらも、迅速にかつ安全に避難しました。
災害は突然やってきます。万が一の場合には本日の訓練をいかし、自分の命を守れる生徒であってほしいと思います。
保健講話~命の大切さを学ぶ~
10月31日(木)に全校生徒を対象とした保健講話「命の大切さを学ぶ教室」が行われ、講師として、八島定敏さんをお招きして講演していただきました。
八島さんはご自身のご家族を犯罪によって亡くされた経験から、次世代を担う高校生に向け、命の大切さについてお話ししていただきました。
生徒たちは終始真剣な眼差しで聴講し、「今後の人生を大切に生きていこうと思いました」、「命は平等であり無駄にしてはならないものだ」などの感想が聞かれました。
犯罪被害者のご遺族の「痛み」を拝聴し、あらためて命の大切さを強く再認識する機会となりました。
新校舎建設の様子①
令和7年度9月供用開始に向けて、新校舎の建設が着々と進んでいます。
卒業生には、旧校舎が解体され、更地になった様子を見ると、寂しさを感じると思いますが、生徒たちは、日々建設が進んでいく新校舎への期待感、学校生活の希望に満ちあふれています。
仮設校舎3階から望む新校舎建設の様子
(きれいに整地された旧校舎跡地)
(令和6年7月)
(令和6年9月)
(現在の様子 令和6年11月)
正門から撮影
(旧校舎が解体され仮設校舎が見えます)
(入学式の日 はっきり見えませんが桜が咲いています)
(現在の様子、3階まで鉄骨が組み上がってきました)
建設現場の片隅(佐高正門前バス停から見えます)に、このようなスペースがあります。建設会社の方が現場にある資材を使って季節に合わせ飾りつけるそうです。
撮影したときは、ハロウィーンの飾りつけでした。今後はクリスマスとか、お正月とか・・・
これからも、随時、新校舎建設の様子をお伝えしていきます。
ラグビー部 花園予選決勝戦
10月20日(日)
第104回全国高校ラグビーフットボール大会宮城県予選大会の決勝戦がユアテックスタジアム仙台で行なわれました。
我が佐高ラグビー部は、第1シードで大会に臨み、初戦は石巻工業に85対0、準決勝は第4シードの利府高校に31対7のスコアで勝ち進み、3年連続の決勝進出となり、28連覇中の仙台育英と対戦しました。
試合会場には応援団をはじめ1~3年の生徒やOB・保護者など多くの関係者が応援に駆け付け、熱い声援を送りました。
選手たちは、第1シードの誇りと気合の入った「炎のタックル」で、ぶつかり合いに負けず、伝統の強力FWが押し込み相手陣内でプレーする時間帯もありましたが、隙をつかれトライを許してしまい、33年ぶりの花園出場は叶いませんでした。それでも選手たちは最後まであきらめず、佐高魂を見せてくれました。
佐藤証成キャプテンは、「自分たちがやってきたことをやりきった」と晴れ晴れとした表情で、また「ラグビーを楽しんで、夢中になってくれれば、結果もついてくる」と、後輩たちに花園への思いを託しました。
選手をはじめマネージャーを含めた部員たちの健闘を称え、拍手を送りたいと思います。
ボート部が全国選抜大会に出場決定!
10月11日(金)~13日(日)
岩手県花巻市の田瀬湖ボート場にて第39回東北高等学校選抜ボート大会が行なわれ、本校からは県新人大会を勝ち抜いた男子舵手つきクォドルプル、男子ダブルスカル、女子ダブルスカルの3クルーが出場しました。
東北各県の大会を勝ち上がってきた強豪揃いの中、本校の選手たちは持てる力を十二分に発揮し、好タイム連発で、男子ダブルスカルと女子ダブルスカルは優勝、男子舵手つきクォドルプルは第2位となり、出場した3クルーすべてが、令和7年3月に静岡県で行われる全国選抜大会への出場を決めました。
男子ダブルスカル
女子ダブルスカル
男子舵手つきクォドルプル
ボート部の全国選抜大会での活躍を期待します。がんばれ!佐高ボート部
探究活動・中間発表会
10月16日(水)
1学年と2学年が、探究活動の中間発表を行いました。
本校では、防災、地域、医療、農業などの各分野について、生徒自らがテーマを設定し、グループごとに地域や社会問題などの課題について、地域の事業所や大学などと連携しながら、探究学習に取り組んでいます。
中間発表会では、1学年61グループ、2学年57グループが、それぞれ設定したテーマやこれから進める研究方法などについてスライドにまとめて発表しました。
アドバイザーとして、大学やNPO法人などから9名の先生方をお招きし、それぞれの発表内容について講評・アドバイスをいただきました。
(1学年の発表のようす)
(2学年の発表のようす)
アドバイザーの先生方
アドバイザーの先生方からは、
「背景、課題設定がよくできている」「よく考えて準備してきたことが発表から伝わった」「テーマをもっとしぼることで、独自性が出てくるのではないか」といった講評をいただきました。
いただいたアドバイスをもとに、さらに探究を深め、地域の事業所などに直接足を運んで情報収集・整理し、来年1月29日の最終発表会に臨んでください。
二刀流-吹奏楽部のYOSAKOI演舞-
10月13日(日)に、仙台市で開催された第27回仙台みちのくYOSAKOIまつりに佐高吹奏楽部が参加しました。
参加チームの中で唯一の高校生チームで、しかも吹奏楽部がYOSAKOI演舞を披露するという事で、NHKからまつり開催前に取材を受け、番組内で生演舞を披露しました。
吹奏楽部では、演奏の表現力を広げようと今年からYOSAKOI演舞や手話による合唱などに取り組んでいます。
まつり当日は、勾当台公園、市民広場、あすと長町で計3回、YOSAKOI演舞を披露し、観客から大歓声をあびました。
スポーツフェスティバル2024
10月3日(木)・4日(金)の2日間
佐高三大行事のフィナーレを飾る「スポーツフェスティバル2024」が開催されました。
1~3年生の18クラスが、2クラス合同でのチームとなり、合計9チームで戦いました。
1日日はあいにくの雨模様で、ソフトボール、タッチラグビーが中止となってしまい、バスケットボール(男子・女子)、バレーボール(男子・女子)、ドッジボール(男女混合)、バドミントン(男女混合)の4種目で熱戦を繰り広げました。特にドッジボールは屋外で行いましたが、悪天候をものともせず、ハッスルプレーの連続でした。
2日目も雨模様のなか、生徒たちの熱い希望があり、グランドでソフトボールを、テニスコートを使用してタッチラグビーも行われました。1日目以上に熱い戦いが繰り広げられました。
各競技では、上級生が強さを発揮したり、下級生が上級生を破るといった下剋上があったり、2日間のスポーツフェスティバルは大いに盛り上がりました。
生徒は1~2つの種目に出場し、クラスメートや同じ学年の応援をして、クラスや学年の団結がより深まりました。
熱戦の模様
<ドッジボール男女混合>
<バドミントン男女混合>
<タッチラグビー男女混合>
<バスケットボール男子>
<バスケットボール女子>
<バレーボール男子>
<バレーボール女子>
<ソフトボール男子>
ソフトボールを行うにあたり、体育委員をはじめ野球部員の生徒たちが一生懸命グランドの整備をしてくれました。ありがとう。
熱戦の結果
優 勝 | |
総 合 | 3年5・6組 |
ドッジボール(男女混合) | 2年1・3組 |
タッチラグビー(男女混合) |
3年2・4組、1年1・2組、1年3・4組 (同率優勝) |
バドミントン(男女混合) | 2年2・4組 |
バスケットボール男子 | 3年5・6組 |
バスケットボール女子 | 3年3・4組 |
バレーボール男子 | 3年1・3組 |
バレーボール女子 | 2年2・4組 |
ソフトボール男子 |
3年1・3組、3年2・4組、3年5・6組 (同率優勝) |
More Photograph
第1体育館前に靴箱を寄贈いただきました
同窓会長・氏家良典様、前校長・狩野秀明様より、約320名分の体育館シューズが収納できる大変立派な靴箱を、第1体育館前に寄贈・設置して頂きました。
早速、全校集会や体育の授業などで使用しています。
末永く大切に使用してまいります。
たいへんありがとうございました。
秋の交通安全運動
宮城県秋の交通安全運動週間にあわせて、佐沼高校では9月24日(火)~27日(金)の期間、朝の登校時間に通学委員会の生徒により、朝の挨拶運動と通学マナー向上の呼びかけを行いました。
期間中はPTA役員の方々にも参加していただきました。
PTA役員の方々には、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
昇降口前のひまわりも挨拶しています。
あわせて、現在の新校舎建設の様子を紹介します。
3年生に向けて
3学年のフロアに小論文対策コーナーがあります。小論文を書くのに参考となる各分野の本が図書館から紹介されています。気になる本があったらどんどん借りて小論文の参考にしてください。
佐高3大行事の最後となる「スポーツフェスティバル」を間近に控え、3年生はそれぞれの進路に向けて受験モードに突入しています。
3年生はこれまでの努力を信じて、かつ、自分のペースで受験に臨んでください。今は大変かもしれませんが、この経験は今後の人生に役立つと思います。
教職員からの応援 (佐高祭で美術部員が描いた似顔絵) |
特に校長先生からの応援 教頭先生も |
理科室前の「はざま君」も応援 | ウーパールーパー君も応援 |
100万ドルの佐高祭
8月30日(金)・31日(土)の2日間
佐沼高校三大行事のひとつである「佐高祭」が盛大に開催されました。
今年は、「100万ドルの佐高祭~122年目の期待(みちしるべ)~」というテーマのもと、生徒からの招待という形での限定公開でしたが、たくさんの方々に模擬店や様々な展示・発表をご覧いただきました。
1日目は校内発表で、開祭式のあと、自然科学部による指紋検出実験、箏曲部の優雅な演奏、吹奏楽部の元気いっぱいの演奏で全校生徒がはしゃぎ、軽音楽部によるエネルギッシュな演奏で、いずれも発表のたびに拍手が鳴りやみませんでした。その後には1学年各クラスによるステージ発表があり、続いて、実行委員企画のクイズ大会、さらには有志によるタップダンスや歌姫のステージ発表があり、最高に盛り上がりました。
文化部ステージ発表
1学年ステージ発表
有志グループステージ
そして、教員ユニットによる「SUPER EIGHT」ならぬ「SUPER TOMESHI」ですが、昨年メンバーの脱退などがあり活動が危ぶまれましたが1年ぶりの復活ライブもあり、会場は最高に盛り上がりました。
2日目は、天候悪化が心配されましたが、生徒の活気によって天候も回復し、お客様を迎え、ステージ発表や、文化部の展示、そして趣向を凝らした各模擬店、また、中庭ではラグビー部によるタックルやパスなどの体験コーナーもあり、たくさんの方々が行き来していました。今年は定時制課程の展示や模擬店もあり多くの方々が並んでいました。
昨年に引き続き、佐沼東中央商店会とのコラボ企画で「ジョイントにぎわい市」が開かれ、焼鳥(ヤンニョムチーズ味があったり)が飛ぶように売れ、また、佐高祭ポスターの巨大な立て看板も作成していただきました。
文化部発表・展示
ラグビー体験
各種模擬店
後夜祭では、生徒会企画の「未成年の主張」があり、続いて有志グループによるピアノ演奏、デュエットやバンド演奏などが披露され最高潮に達しました。
今年の佐高祭は、実行委員を中心にクラスや文化部などの各団体とも、一生懸命準備し、地域の方々の応援もあり、生徒一人一人が100万ドル以上にも輝き、それぞれが記憶に残る最高の佐高祭となりました。
~ More Photograph ~
美術部入賞 ぎふ総文2024
7月31日から8月5日まで岐阜県にて「文化部のインターハイ」とも言われる第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)が開催され、美術・工芸部門に宮城県代表作品として、本校から2作品が出品されました。
|
|
「Re-cycle」 (映像作品) |
「Anarchy Orchestra」 (立体作品) |
全国から多くの優れた作品が出品された中、林莉々花さんの作品が「奨励賞」を受賞しました。この作品は映像作品で、ゴミとなるものでも再利用して新しいものを作ることができるというメッセージが込められています。
また、芳賀祐月さんの作品は、コンサートホールの立体作品で、いまにも音楽が聞こえて来そうな雰囲気が感じられ、とても高い評価を受けました。
奨励賞を受賞した林さんの映像作品は、こちらで限定公開しております。
ぜひご鑑賞ください。
スマホからもご覧いただけます
QRコードを読み込んでください
ぎふ総文に参加した2名にインタビューしました。
林莉々花さん
Q:作品に込めた思いは?
A:リサイクルという概念を料理や映像の構成で表現し、無駄が出ず循環するという意味を込めました。
Q:制作で苦労したことは?
A:1枚ずつ写真を撮って制作するストップモーションという技法を使ったのですが、できるだけ動作が自然になるように撮るのが大変でした。
Q:ぎふ総文に参加しての感想
A:作品に込められた意味や思いが強く感じらる作品が多くあり、自分は美術で何を表現したいのか考えさせられた総文でした。
芳賀祐月さん
Q:作品に込めた思いは?
A:中学生のとき、吹奏楽部に所属していたので、音楽の楽しさやコンサートホールの雰囲気を伝えたいと思いました。
Q:制作で苦労したことは?
A:ダンボールを使って制作したので、カットしたりするとき、かなり力を使うのでかなり疲れました。
Q:ぎふ総文に参加しての感想
A:全国から集まった個性豊かな作品を目にして、たくさんの刺激を受けたと同時に、来年はもっとレベルアップした作品を出品したいです。
全国の同年代の作品に触れ、今後の創作活動の良い刺激になったと思います。そしてそれは、他の部員たちにも伝わり、佐高美術部がますます活躍していくことでしょう。
Sanuma Summer University
7月25日(木)
本校を会場に、宮城県教育委員会主催の高大連携事業である「Sanuma Summer University」(地域公開講座)が開催されました。
本校1~3年の希望生徒のほか、県内各校からの参加もあり、合わせて152名が日本史、経済、理学、農学、教育、地域創生、看護、食産の8つのテーマに分かれ、東北大学、宮城教育大学、宮城大学の先生方による講義を受講しました。
講座1「大学で学ぶ日本史」
東北大学 文学部 教授 籠橋 俊光 先生
講座2「経済学部で学ぶということ-マックを事例として-」
東北大学 経済学部 教授 小田中 直樹 先生
講座3「地球表面の形態変化を探究する」
東北大学 理学部 教授 堀 和明 先生
講座4「発酵にまつわる微生物たちの話」
東北大学 農学部 教授 新谷 尚弘 先生
講座5「教育の目的と役割」
宮城教育大学 教授 川崎 惣一 先生
講座6「地域社会学、まちづくり、観光に関すること」
宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 准教授 宮崎 義久 先生
講座7「看護学及び現在の医療に関すること」
宮城大学 看護学群 看護学類 助教 東 優里子 先生
講座8「農産食品学、食の安全性、栄養学に関すること」
宮城大学 食産業学群 フードマネージメント類 教授 石川 伸一 先生
Sanuma Summer Universityは、平成16年度から県内他校に先駆けて始められた高大連携事業です。受講生は各分野の最先端の研究に触れ、講師の先生方のお話を一つ一つ吸収しようと聴講しました。
今回の講義を通してなりたい自分や進路を思い描き、その夢や目標に向かってさまざまな力を蓄えて欲しいと思います。