咲こうnote(ブログ)

咲こうnote

第77回生 卒業おめでとう!

3月1日(土)

春を思わせる暖かな陽光に包まれる中、令和6年度卒業式が挙行されました。

来賓及び保護者の方々のご参列をいただき、233名の卒業生がこの学び舎から巣立っていきました。

 

 

卒業生は、吹奏楽部の演奏によって入場しました。

 

 

 

各クラスの代表生徒が校長先生より卒業証書を受け取りました。

 

 

校長先生から卒業生へ

 卒業生の皆さんは、校訓「至誠」「献身・窮理・力行」、そして、校是『文武両道』の実現に向けて十分期待に応えてくれました。

 現代は、多様性の時代・社会です。自らの能力や可能性が生かせる機会が多くあります。チャレンジ(挑戦)する精神を忘れず、チャンスを逃さないよう、コツコツと努力を積み重ねてほしいと思います。

 『自ら求め 自ら決め 自ら動きだそう』恐れることは何もありません。皆さんには、精一杯自分の人生を生き抜き、ぜひ二十一世紀を担う中心となり、新しい時代を進歩発展させる先陣となって活躍してほしいと思います。

とエールを送り、PTA会長高橋敏幸様からご祝辞をいただき、続いて在校生代表の千葉温人さんが送辞を述べました。

 

 

卒業生を代表して櫻田美咲さんが、

「不安なことや悩んだことも仲間たちの優しさや励ましが、どんな壁も乗り越えられることを教えてくれました。そして、みんなと共に過ごした日々は私の宝物です。このかけがえのない出会いに感謝しながら新たな一歩を踏み出したいと思います。」と、感謝と将来への決意を込めて答辞を述べました。

 

 

式が終わり退場する卒業生の姿を見てご家族の方は、我が子の成長を感じたことと思います。

 

 

 

卒業生の退場は、吹奏楽部による手話を交えた合唱で見送りました。

 

そして、卒業生は最後のホームルームに臨み、教室に入りきれないほど多くの保護者が見守る中、担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

 

 

ホームルームが終わってからも、記念写真を撮ったり、友人との会話が尽きずに別れを惜しんでいました。

4月からはそれぞれが新しい道を歩んでいきます。この佐沼高校でのさまざまな経験を礎として新天地での皆さんのさらなる活躍を祈っています。

 

第77回生となる皆さん卒業おめでとう!

 

同窓会入会式・表彰式・予餞会

2月28日(金)

77回生となる卒業生の同窓会入会式が行われました。

氏家同窓会会長から卒業生へ向けてお話しをいただき、記念品が贈呈されました。そして各クラスの代表生徒に同窓会期別幹事の委嘱があり、同窓会員として、母校の活躍を支えていきたいという決意が述べられました。

 

 

 

その後に、表彰式があり、部活動で著しい功績を収めた生徒や3年間皆勤した生徒を表彰しました。

功績賞(全国大会出場し、個人3位以上、団体8位以上)7名

 

 

功労賞(全国大会出場)10名

 

 

皆勤賞は、13名が表彰されました。

 

続いて、生徒会執行部の企画で先輩たちの3年間の思い出ムービーを上映しました。その中には転出・ご退職された先生方からのビデオメッセージもあり、3年生は喜んでいました。上映が終わったと思ったら、レミオロメンの「3月9日」が流れてきて、1番は在校生と先生方の合唱、そして2番は3年生担当の先生方の大熱唱で3年生への感謝の思いを伝えました。

最後に、各クラスの代表生徒から担任・副担任・学年主任の先生方へ感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

 

 

 

第77回宮城県高校美術展

1月25日(土)~29日(水)に77回目を迎える宮城県高等学校美術展が、せんだいメディアテークにて開催されました。県内73校から529点の作品が出展される大きな展覧会です。

本校からは美術部16名が出品し、審査の結果、3名が優秀賞、5名が奨励賞を受賞しました。

そのうち、阿部真悠子さん(2年)の作品が、令和7年7月に香川県で開催される「文化部のインターハイ」とも言われる第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文2025)の美術・工芸部門へ県代表としての出品が決定しました。

<<出品作品>>

FUNNY OWL Meat 404 Found 大江戸物ノ怪騒乱図

「FUNNY OWL」

阿部真悠子(2年)

優秀賞

(かがわ総文2025出品)

「Meat 404 Found」

芳賀祐月(2年)

優秀賞

「大江戸物ノ怪騒乱図」

伊藤葵(2年)

優秀賞

虎嘯風生 魔女のかご庭 荒廃都市にあり 飛べ!ゲンゴロウ

「虎嘯風生」

杵淵萌(2年)

奨励賞

「魔女のかご庭 荒廃都市にあり」

三浦蒼(2年)

奨励賞

「飛べ!ゲンゴロウ」

柳沼静依(2年)

奨励賞

gray Internet Resident 旋律

「gray」

菅原莉心(1年)

奨励賞

「Internet Resident」

佐藤真愛(1年)

奨励賞

「旋律」

星和亜(2年)

逢魔が時 あたしの「好き」に浸かりたい Look at me

「逢魔が時」

及川紗穂(1年)

「あたしの「好き」に浸かりたい」

大場朱璃(1年)

「Look at me」

後藤真果(1年)

斜照 星空ラテはいかが? オーダー

「斜照」

佐々木想良(1年)

「星空ラテはいかが?」

佐藤愛美(1年)

「オーダー」

菅原悠(1年)

愛猫    

「愛猫」

星名柊(1年)

   

 

かがわ総文2025への出品が決まった阿部真悠子さんにインタビューしました。

Q:作品に込めた思いは?

A:「近くでも遠くでも楽しめる」ことをテーマに、羽や動物で構成されたフクロウを描きました。羽や動物1つ1つに模様を描いて、どこを見ても楽しめる絵になるよう工夫しました。

Q:総文祭出場への思い

A:先輩方が引き継いできた全国大会の記録を自分も引き継ぐことができてとても嬉しいです。総文祭では、自分の成長に繋げられるよう全国から集まった作品たちを見て多くのことを学んできたいです。

 

石森章太郎先生や大友克洋先生も在籍していた佐沼高校美術部の素晴らしい伝統を受け継ぎ、さらに新しい歴史を刻んでいってください。

佐高美術部のさらなる活躍を期待します。

 

茶華道部の校外活動紹介

2月2日(日)

登米市迫公民館において、佐沼地区地域づくり事業の一環として、さぬまの文化・歴史講演会「佐沼の散歩道」が開催されました。

 会場では、本校茶華道部が茶席を設け、おいしいお茶を点てて来館者をもてなしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、講演会では、茶華道部員2名が、佐高生と佐沼地区の関わりについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方々にお越しいただき、ありがとうございました!

 

1・2学年 探究発表会

1月29日(水)

今年度の探究発表会が、1学年は午前、2学年は午後に分かれて第1体育館で行われました。

 

 

アドバイザーとして大学、一般社団法人、地域おこし協力隊の8名の先生方をはじめ、登米市及び宮城県職員の方々やフィールドワークなどでお世話になった事業所の方々など、さらに今年は父兄の方々にも出席いただきました。

また、今回の発表会では、岩ヶ崎高校から2名の生徒が来校し、栗原の魅力についての探究活動の発表を行なっていただきました。その他にも、古川黎明高校から探究活動内容をまとめたポスター3枚を掲示していただきました。

発表では、登米市などの地域課題や持続可能な世界共通の課題などについて、1学年は61テーマ、2学年は57テーマを設定し、地域の事業所や登米市役所などに出向いて、フィールドワークを行って研究を深め、それぞれが作成したポスターを使って発表しました。

ポスター発表の後、参観者の方々や生徒と質疑応答が活発に行われていました。

 

 

<1学年の発表のようす>

 

 

 

<2学年の発表のようす>

 

 

 

アドバイザーの先生方からは、

「テーマ設定、分析、調査、結果・考察としっかりプロセスがなされていた」、「高校生ならではの問題意識で、まとめ方もよかった」、「ポスターを読み上げるだけでなく、自分たちの言葉で話していた」、「身近なものでありながらしっかりとしたテーマで探求できていた」など講評をいただきました。

また、2学年の発表をご覧いただいた登米市長の熊谷盛廣様から佐高生への激励とエールを合わせたご講評をいただきました。

 

今後も佐高生は、探究活動に主体的に取り組み、地域や世界共通の課題解決を目指し、よりよい自分の在り方生き方を考えていきたいと思います。

探究活動にご協力くださった皆様、ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。