咲こうnote
第1体育館前に靴箱を寄贈いただきました
同窓会長・氏家良典様、前校長・狩野秀明様より、約320名分の体育館シューズが収納できる大変立派な靴箱を、第1体育館前に寄贈・設置して頂きました。
早速、全校集会や体育の授業などで使用しています。
末永く大切に使用してまいります。
たいへんありがとうございました。
秋の交通安全運動
宮城県秋の交通安全運動週間にあわせて、佐沼高校では9月24日(火)~27日(金)の期間、朝の登校時間に通学委員会の生徒により、朝の挨拶運動と通学マナー向上の呼びかけを行いました。
期間中はPTA役員の方々にも参加していただきました。
PTA役員の方々には、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
昇降口前のひまわりも挨拶しています。
あわせて、現在の新校舎建設の様子を紹介します。
3年生に向けて
3学年のフロアに小論文対策コーナーがあります。小論文を書くのに参考となる各分野の本が図書館から紹介されています。気になる本があったらどんどん借りて小論文の参考にしてください。
佐高3大行事の最後となる「スポーツフェスティバル」を間近に控え、3年生はそれぞれの進路に向けて受験モードに突入しています。
3年生はこれまでの努力を信じて、かつ、自分のペースで受験に臨んでください。今は大変かもしれませんが、この経験は今後の人生に役立つと思います。
教職員からの応援 (佐高祭で美術部員が描いた似顔絵) |
特に校長先生からの応援 教頭先生も |
理科室前の「はざま君」も応援 | ウーパールーパー君も応援 |
100万ドルの佐高祭
8月30日(金)・31日(土)の2日間
佐沼高校三大行事のひとつである「佐高祭」が盛大に開催されました。
今年は、「100万ドルの佐高祭~122年目の期待(みちしるべ)~」というテーマのもと、生徒からの招待という形での限定公開でしたが、たくさんの方々に模擬店や様々な展示・発表をご覧いただきました。
1日目は校内発表で、開祭式のあと、自然科学部による指紋検出実験、箏曲部の優雅な演奏、吹奏楽部の元気いっぱいの演奏で全校生徒がはしゃぎ、軽音楽部によるエネルギッシュな演奏で、いずれも発表のたびに拍手が鳴りやみませんでした。その後には1学年各クラスによるステージ発表があり、続いて、実行委員企画のクイズ大会、さらには有志によるタップダンスや歌姫のステージ発表があり、最高に盛り上がりました。
文化部ステージ発表
1学年ステージ発表
有志グループステージ
そして、教員ユニットによる「SUPER EIGHT」ならぬ「SUPER TOMESHI」ですが、昨年メンバーの脱退などがあり活動が危ぶまれましたが1年ぶりの復活ライブもあり、会場は最高に盛り上がりました。
2日目は、天候悪化が心配されましたが、生徒の活気によって天候も回復し、お客様を迎え、ステージ発表や、文化部の展示、そして趣向を凝らした各模擬店、また、中庭ではラグビー部によるタックルやパスなどの体験コーナーもあり、たくさんの方々が行き来していました。今年は定時制課程の展示や模擬店もあり多くの方々が並んでいました。
昨年に引き続き、佐沼東中央商店会とのコラボ企画で「ジョイントにぎわい市」が開かれ、焼鳥(ヤンニョムチーズ味があったり)が飛ぶように売れ、また、佐高祭ポスターの巨大な立て看板も作成していただきました。
文化部発表・展示
ラグビー体験
各種模擬店
後夜祭では、生徒会企画の「未成年の主張」があり、続いて有志グループによるピアノ演奏、デュエットやバンド演奏などが披露され最高潮に達しました。
今年の佐高祭は、実行委員を中心にクラスや文化部などの各団体とも、一生懸命準備し、地域の方々の応援もあり、生徒一人一人が100万ドル以上にも輝き、それぞれが記憶に残る最高の佐高祭となりました。
~ More Photograph ~
美術部入賞 ぎふ総文2024
7月31日から8月5日まで岐阜県にて「文化部のインターハイ」とも言われる第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)が開催され、美術・工芸部門に宮城県代表作品として、本校から2作品が出品されました。
|
|
「Re-cycle」 (映像作品) |
「Anarchy Orchestra」 (立体作品) |
全国から多くの優れた作品が出品された中、林莉々花さんの作品が「奨励賞」を受賞しました。この作品は映像作品で、ゴミとなるものでも再利用して新しいものを作ることができるというメッセージが込められています。
また、芳賀祐月さんの作品は、コンサートホールの立体作品で、いまにも音楽が聞こえて来そうな雰囲気が感じられ、とても高い評価を受けました。
奨励賞を受賞した林さんの映像作品は、こちらで限定公開しております。
ぜひご鑑賞ください。
スマホからもご覧いただけます
QRコードを読み込んでください
ぎふ総文に参加した2名にインタビューしました。
林莉々花さん
Q:作品に込めた思いは?
A:リサイクルという概念を料理や映像の構成で表現し、無駄が出ず循環するという意味を込めました。
Q:制作で苦労したことは?
A:1枚ずつ写真を撮って制作するストップモーションという技法を使ったのですが、できるだけ動作が自然になるように撮るのが大変でした。
Q:ぎふ総文に参加しての感想
A:作品に込められた意味や思いが強く感じらる作品が多くあり、自分は美術で何を表現したいのか考えさせられた総文でした。
芳賀祐月さん
Q:作品に込めた思いは?
A:中学生のとき、吹奏楽部に所属していたので、音楽の楽しさやコンサートホールの雰囲気を伝えたいと思いました。
Q:制作で苦労したことは?
A:ダンボールを使って制作したので、カットしたりするとき、かなり力を使うのでかなり疲れました。
Q:ぎふ総文に参加しての感想
A:全国から集まった個性豊かな作品を目にして、たくさんの刺激を受けたと同時に、来年はもっとレベルアップした作品を出品したいです。
全国の同年代の作品に触れ、今後の創作活動の良い刺激になったと思います。そしてそれは、他の部員たちにも伝わり、佐高美術部がますます活躍していくことでしょう。